忍者ブログ

趣味的な何か in 混沌

気まぐれにやっていきますよ ジャンルは色々 AA要素が強め(閲覧はPC推奨)

【SeD】曲解説

自分の要望に応えて曲作るよのコーナー(?)
ちなみに使用ツールはKORG gadget Switch
なのでいつものバンブラPの曲たちと比べて
雰囲気とかなり違う。
2023/04/10〜2025/05/06→完走済
chapter現行超えてない分は月末(最終回除く)来るまで
解説は載せません(現在109曲まで公開可))

SeD本編のまとめ
(この内容から抜擢して曲を作っています。)
SeD78曲まとめ(一部だけ聴けるよ)

[説明]
番数、曲のタイトル(基本安直)、[演奏時間]、該当chapter
自己評価(※Dthよりガバガバ採点)
曲の説明(使った調とか)

1,厄災が降る時に[3:22]0
☆☆☆★★
出来るだけオケに寄せた、指定のコードを
弄らなかったら何故かヘ短調になった
ラストサビの水みたいな音好き
へ短調

2,魔物との闘い[2:22]0
☆☆☆☆★
戦闘曲なのに間に入ってるアルペジオモドキとベースを
適当にしたから無理やりニ長調キメてる曲(?)
リズミカルに鳴っている音が決まってるリズムが
さらにテンションおかしさを拍車かける。
メロディ自体は悪くない。
ニ長調

3,セキュリティガバガバ基地[4:51]0
☆☆☆☆★
ジョルジオが突っ込んで行った
あのセキュリティガバガバ騎士兵団の内部的な曲
リズムで遊び過ぎたら要塞みたいな曲になっちゃった
エレクトロ2音の時がセキュリティガバガバの時(?)
嬰ト短調

4,街並みの中で[4:59]1
☆☆☆☆☆
セキュリティガバガバ基地が
ある都市部の住宅街辺りの曲
どんな酔狂な街並みの中の曲だよ
何か雰囲気が夜の中って感じ
夕日、夕暮れって感じもする
酒場に入り浸りそう(?)無駄に長い。ホ長調。

5,そこは森の中、小林[3:55]1
☆☆☆☆★
タイトルヤケクソchapter1から出てくる森の曲
川のせせらぎ感あるから川のダンジョンとかにも
使えるかもしれない
後は深海感(森の曲というより水の曲じゃん)
全体的に楽器抑えめ、眠たくなるト長調

6,どうすればいい?![2:41]1〜2
☆☆☆★★
追い詰められてる時の曲。ハ短調
一気にエレクトロな感じになった
ブラスがギリギリってところ(色んな意味で)

7,静かに過ごして[4:43]3
☆☆☆☆★
※図書館の曲です。
リズミカルなリズムは時を表している。
段々騒がしくなるのは多分デレナーたちのせい
ロ短調ニ長調モドキ

8,ENIGMA[4:19]3〜
☆☆☆★★
雰囲気は好き。ベルベルしてる。ベルベル。
今のところメロディが一番変化ある。
まさかの苦手調四天王全部使ってる横着。
嬰ニ短調→ニ短調→イ短調→嬰へ短調

9,怪しい連中に滅茶苦茶にされて[5:48]4〜
☆☆☆★★
※これが本来私が作るような曲です。
珍しく嬰へ短調に転調してる。※5拍子
ト短調→嬰へ短調

10,夜逃げして[3:21]5
☆☆☆☆☆
※3拍子です。緊迫感はあると思う、多分。
メロディのリズムが気に入りすぎて
半数同じメロディ繰り返しちゃってる。
変ロ短調

11,上層の思惑[5:49]5〜6
☆☆☆★★
※6拍子です。コピペの影響でサビだけ4拍子。
周りが騒がしいから全体的に物騒な曲。
作者曰く最後の審判か何か起こってんの?な曲
ロ短調

12,風がしんだ街がしんだ[4:50]6
☆☆☆★★
街 並 み の 中 で が し ん だ
楽器が全体的に控えめ葬式状態。
嬰ハ短調なの悲しすぎる、追加フレーズ入れた
最後のメロディ音がほぼホラー
嬰ハ短調→変ホ長調→ニ長調→変ニ長調

13,許シハシナイ[4:07]6
☆☆☆☆☆
明らかに暴走してる曲
サビ好き。トランペット割り込むの好き。
コードはシッチャカメッチャカ。
変ロ短調。

14,謎の存在「ミルスムフ」[4:33]7
☆☆☆★★
またはミルスムフがいる場所の曲。
全体的にはおとなしめだけどBPMは速い。
珍しく2周する。
変イ長調 

15,街並みの整備[5:06]8
☆☆☆★★
4→12→コレ(?)
街並みの中で君を取り戻す整備だ!!(?)
町って感じする(修正する前は村だったが)
フレーズ使いまわしてないから4→12の原型はありません
ハ長調

16,信用ならんな[4:34]8
☆☆☆★★
疑い深いクックノレのテーマ的な
ロックギターが妙に聴こえにくい、困る
ロックギターのせいで耳が痛くなる、困る
ロ長調

17,普通の村だ、何の変哲もない[4:02]9
☆☆☆★★
明らかに普通じゃないコードの楽器があるが
これは気のせいだ、多分!!(?)
ヘ長調かと思って作ってたのに音楽プレーヤーで確認したら
半音下のホ長調だった。ホ長調、ああ、ホ長調

18,巨大な存在襲来?![3:30]9
☆☆☆★★
3拍子にしたせいで変な曲過ぎる。
適当すぎるともいう。
Bメロがまさにメリーゴーランド(?)
2周目でCメロとサビに変化球付けてみた。
2周目が楽器と転調も相まって総合すると【悪夢みたいな曲】
ハ短調?→変ロ短調

19,ミカンサーフィン[4:08]10
☆☆☆☆★
※変に楽しそうにしていますが
現場ではミカンで森が埋まっています。
また無意識に使ってた調(また半音下で間違えてる)
変ト長調と嬰ニ短調が仲良くしてるところに
無慈悲に割り込んで来るハ短調の図である。
変ト長調→嬰ニ短調→ハ短調

20,謎を冠した名乗る者[4:04]10〜
☆☆☆★★
メインメロディの楽器をあえて外したやつにしたからふざけた感じがするけど真面目な楽器混ぜて
ヤバい雰囲気にする巻。全体的にはふざけてるが
ちなみに今回はコードらしき音はありません。
イ長調+嬰へ短調

21,追い詰められる者の宿命[4:40]11
☆☆☆☆★
Bメロがまさにタイトル通りの展開である。
左右はほぼ自由気ままなガヤ的な
珍しくメインメロディにフルート使ってる。
五拍子だったりBPM変わってたり至れり尽くせり
ニ長調+無調(Bメロのみ)+ロ短調

22,気に食わない[4:09]11
☆☆☆★★
Aメロは非常に余裕あるように見せてるけど
ジワジワと苛々してるような状態になる。
況してや地団駄踏んでるようなドラムも混ざる
かなりの立腹である模様。
へ短調

23,そこは教会[4:39]12
☆☆☆☆★
鐘とオルガンみたいな楽器とコーラスとおまけ
2周目は謎のオルガンみたいな楽器ソロ
教会ってオルガンのイメージが強い
ニ長調

24,それは全てをもたらす[5:09]12
☆☆☆★★
唐突に本編の某運命コード混ぜてくる謎
制約でドラムは今回はいません(?)
最後何故かピアノが割り込んでくる
ニ長調+ロ短調

25,敵は全て蹴散らせ!![4:57]13
☆☆☆☆☆
※3拍子をしてない3拍子です。
ニ短調の割にはノリがいい。
特殊な楽器使っちゃったからコードもベースも
跳ねてて普段より難解になってる。
妙に展開が長い。
ニ短調

26,浅からぬ因縁[4:18]13
☆☆☆★★
楽器選ぶのに苦戦した。本当はメロディは
ギターにしたかったけど音が弱すぎたから代用した。
ピアノコードが荒ぶってる。謎のリズムが荒ぶってる。
変ロ短調

27,【光】と【勇者】を押し抜ける者[2:55]14
☆☆☆☆★
13の程よく短くしたアレンジ
転調した、フレーズもアレンジした、Aメロ消失
ベースも増やした、リズムも増やした、楽器一部変更
ロ短調→変ロ短調→ロ短調→ハ短調→ロ短調

28,回想[1:35]14 
☆☆☆★★
前半画面見えなかったせいでヤケクソ状態
ベルベル、短め
ヘ短調

29,【光】[2:45]15
☆☆☆★★
テーマ的な、多分 短め
テンポ遅いから眠たい
ニ長調

30,謎の不穏[5:21]15
☆☆☆★★
例の楽器で不協和音は誤魔化していくスタイル
雰囲気は悪くない、多分
ハ短調+変ロ短調+嬰ハ短調

31,怨霊騒動[4:13]16 
☆☆☆★★
騒ぎの中でお経唱えてるみたいな感じになった謎
幽霊出そう、騒動だから騒がしいけど
かなりリバーブ効いてる
変ロ短調

32,爆弾騒動[2:35]16〜17 
☆☆☆★★
※砂漠の曲ではありません
全力短調にするとこうなりがち ドラムの重ねがけ
熱いし砂埃とか飛ぶので砂漠のようなものか(語弊)
ホ短調

33,謎の施設[3:15]17〜18
☆☆☆★★
タイトルそのままの曲。
三拍子で作ったから不思議な感じも混ざってる。
かなりリバーブ。
ト短調

34,風は嵐となり壊さん[4:18]19 
☆☆☆☆☆
ディフーが怖い時の曲的な。
サビが珍しく早い
というよりAメロじゃないだろって感じでサビにした
嬰ハ短調→変ロ短調

35,それは罠だ!![3:38]20 
☆☆☆★★
調には似つかわしくなく陰湿的な感じにした。
低音にしたかったからベースをメロディにしてる。
気まぐれに長調混ざってるところ狂気である。
嬰ヘ短調+イ長調

36,導くためには[3:09]20 
☆☆☆★★
Bメロだけ仕様のせいで四拍子になったけど
他は三拍子
かなり静かな作り
ニ長調

37,古の存在[5:09]21 
☆☆☆☆☆
ま さ か の 7 拍 子
戦闘曲でも無いのにテーマの時点で
非常に好戦的な時点でいかに危ない感じがする曲。
ちなみに一番楽器使った(4〜6が多いがこれは10)
嬰ニ短調

38,風と水の闘い[4:06]21 
☆☆☆★★
サビが三つの調にころころ転調するせいでカヲス過ぎる。
水より風感が強い。非常に気まぐれっていう感じ。
サビのコード無茶振り感がいつかのKORGM01D感ある。
嬰ニ短調+変ロ短調+嬰ト短調

39,サンザキアタック!![2:03]22
☆☆☆★★
重圧感少し欲しかったから少しだけ激しめ。
展開は珍しくかなり短め。謎の5拍子。
嬰ハ短調

40,影に潜み近づく存在[3:37]22
☆☆☆★★
オルガンをメインにしてるけど何となく
よく分からない感じに仕上がってる。
ニ短調+へ短調

41,神出鬼没なお調子者!![2:43]22
☆☆☆☆★
タイトルの割にはやけに落ち着いてる曲。
ループ性が高い、謎に癒やされる。ピアノ三銃士。
変ロ短調?

42,荒ぶる!!騒然!!鉄槌!![2:21]22
☆☆☆★★
そのまま騒がしい曲。サビが怖い。
調指定逆らったから調が行方不明になってる。
元々ハ短調オンリーで作っていた。
サビはハ短調→嬰ニ短調→嬰へ短調

43,【使命】というものは[3:35]22
☆☆☆★★
いつもの静かな曲と思えばサビから急に不穏になる
タイプである。何事も無かったようにイントロに帰るの
誰かの性格を現していたりする。怖いね。
ニ長調→ロ短調→嬰ハ短調→→ニ長調→変ニ長調

44,変わらぬ因縁[4:41]23
☆☆☆☆☆
26の続編みたいな曲だけどアレンジじゃない。
こういうサビのノリどっかで聴いたことある。
もしかして:Dthの24+169×270÷2=この曲
変ロ短調+ハ短調

45,【風】としての役目[2:48]23
☆☆☆★★
全体的に明るめだけと何処となく寂しい雰囲気を
ただよせている曲。
イントロのフレーズがサビパターン。
ト長調+ニ長調

46,贄扱い?![3:14]24
☆☆☆☆★
私の曲にしては珍しくリズム重心の曲。
普段使わないボイス系のリズムや太鼓系の楽器と
リズム系使って騒がしい雰囲気は作ってる7拍子。
一応ト短調

47,突然上から飛来する!![2:43]24
☆☆☆★★
爆弾騒動みたいに危険な感じにした(?)
全体的にバリバリ音、激しめ。
BPMかなり速め。
へ短調

48,それはとても危険な存在[3:35]24
☆☆☆★★
前半チップチューン、後半いつも通り
可愛い感じから一気に禍々しくなる。
ラストサビで前半と後半組が合流する。
へ短調

49,世界の不幸を願う者[3:22]24
☆☆☆★★
ベース「俺サボります」他楽器「は?」
他楽器がメロディ取り合ってる仲悪そう。
ベルベルもいるよベルベル。6拍子。
嬰二短調

50,【 険 悪 】と【 破 壊 】[4:00]25
☆☆☆☆★
激しさに激しさを重ねてる曲
ラストサビでトランペット乱入するのは【光】
嬰ニ短調かと思って作ってたら嬰へ短調だった件
嬰へ短調→嬰ニ短調→嬰ハ短調

51,反転シ破壊ノ権化[4:18]25
☆☆☆☆☆
11を彷彿するのは多分気のせいです。
とにかくヤバイ雰囲気出したかったので
ビリビリベースやいつものリズムに頑張ってもらった。
ロ短調

52,中位空間[3:52]26
☆☆☆★★
イントロ〜Bメロは静かな感じにサビは相変わらずの騒がしさの構成で出来ている。
サビフレーズは珍しく16小節使ってる。
全体的に不思議な感じの曲。2週目はさらに静かに。
へ短調?

53,会議[4:04]27
☆☆☆★★
いつもより落ち着いた感じの曲。
よく聴くと妙に騒がしい楽器が聴こえる。
サビになるとちょっとだけ騒がしくなる。
ト短調?

54,会議なんてしたくない[2:58]27
☆☆☆☆★
53が嫌すぎて暴れるヘーリー(リリッカ)の図
全体的に騒がしい。
サビ入る前に8bitが挟まってくる。
変ロ短調+ロ短調

55,ASTERISK[3:41]27
☆☆☆★★
全体的に落ち着いた感じの曲、ベルベル
道中ギザギザ楽器混ざるけどやっぱり静か。
リズムの音ちょっとだけ弄ってる。
嬰ニ短調?

56,【光】は【闇】、【闇】は【光】[4:23]28
☆☆☆☆★
51よろしくシリアス風味な曲。
へ短調に転調したいからってクッションにされたニ短調は泣いてもいいぞ(?)ちなみに小節は多分ギリギリシーン25
ロ短調→ニ短調→へ短調

57,【理】[4:30]28〜29
☆☆☆☆★
ベルベルした楽器が集まっている。
珍しくサビは控えめな感じ。5拍子?
ラストサビになると何回か転調する。
へ短調→嬰ニ短調→嬰ハ短調→ロ短調

58,亀裂[3:26]28
☆☆☆★★
不安を煽るような楽器構成にした(?)
トラック5は地味に音調弄ってる。
サビになると相変わらず騒がしい。
2回目は別の楽器が挟まれるので雰囲気変わります。
ロ短調

59,やはり気に食わない[3:26]29
☆☆☆☆★
22のサビフレーズをそのままAメロに持ってきた。
(BPMと楽器は一部修正されています。)
6回フレーズを繰り返したら次の展開に移行します。
つまり激しいサビは急に襲って来るぞ!!
ヘ短調

60,茶番以外の何物でもない[4:12]30
☆☆☆★★
※砂漠の曲ではありません。
珍しくイントロ→Aメロ→Bメロ→サビ前→サビまで作っている。
時おり無音1小節混ぜて区切り良くさせています。
嬰ヘ短調

61,取り立て中に悪いけど邪魔するね[2:29→4:23]31
☆☆☆☆☆
何処ぞの臨時軍人が乱入してくるせいか
絶妙にマーチっぽい。
サビで一気に畳み掛けてくるタイプ。3拍子です。
変ロ短調

62,ただ苦痛を味あわせて[4:02]31
☆☆☆☆★
何処ぞの臨時軍人が乱入してくるせいか
サビ前とサビが急に勇ましくなるタイプ。
ちなみに無調のところで自分が苦痛味わった(?)
無調(ベースは変ロ短調→ト短調→ホ短調(イントロ)基本はト短調)→ト短調→ハ短調

63,同じ過ちは二度繰り返され[3:52]32
☆☆☆★★
トラック5ことリズムが私の手によって
改造されししおどしみたいにされる巻。
全体的にオルゴールに似た冷たい感じの楽器で構成させている。
変ロ短調

64,裁きを下し処す者[4:52]32
☆☆☆☆★
いかに「リリッカ」という存在が気性激しいかを
現した曲。そのため歪んだ楽器複数入れている。
ちなみに2周目は穏やかな楽器が挟まれます。
結局いつものように怒りが爆発するけど(?)
嬰ハ短調→変ロ短調

65,館に招き入られて[3:57]33
☆☆☆★★
館をイメージしたのか控えめな作り。
いきなりサビに入る上に急に激しくなる。
ちなみにBPMもかなり遅め。
嬰ニ短調?

66,相対(アイタイ)したくない相対(ソウタイ)[5:15]33
☆☆☆★★
モラグラスがとにかく嫌々感出してる感じの曲
2周目から恒例のうねる楽器も参戦する。
ラストサビは本人が嫌がりすぎて半音下がる(?)
ロ短調→変ロ短調

67,【光】という存在[3:39]33
☆☆☆★★
練習曲(最後まで出来てる)を改造して採用する横着の巻(?)
ちなみにメロディ追加したのは鐘みたいな楽器
BPM速くしたりシーン削ったり楽器総替えしてる。
ロ短調→へ短調

68,【光】と【理】[3:58]34
☆☆☆☆★
全体的に不思議な感じで出来ている(?)
サビ前とサビで急に騒がしくなるタイプ
2周目はさらに静かになる(なおサビ)
ロ短調

69,忍び寄り憚る存在[4:06]35
☆☆☆☆★
イントロ〜Aメロ部分は練習曲改造した
なお後半は馴染まなかったから没として消した
Bメロは何故か雅(上の部分が没になった原因)
サビは実は2周目でやっと来る展開は遅め。
嬰へ短調→変ロ短調→変ニ長調?

70,厄災に近しき力[3:46]35
☆☆☆☆★
まさかのSeD1曲目のベースとリズムを一部
そのまま使用(BPMは弄った)
サビが伸びれば伸びるほど
ストリングスの音は増えます(最大7つ)
へ短調→ハ短調

71,【勇者】の素質を見せろ[3:41]35
☆☆☆☆☆
最近の練習曲(元々8bitで3楽器+リズムしか無かった)を組み込んだ。当然大幅修正している。 
イントロが破茶滅茶なのでサビも全体的に破茶滅茶。
実は音が決まってるリズムが暴れてる。
変ロ短調→ロ短調(ニ長調?)→イ短調→ト短調→ロ短調(ニ長調?)

72,図書崩れ[3:31]36
☆☆☆★★
とにかく不穏を表現したかったのでオルガン以外はリズム安定させていない。
ヴァイオリンはリバーブかけてるのでホラーみある。
サビはわざとサビっぽくない作りにしてる。
とにかくロ短調→変ロ短調(?)

73,語り部は語って〜♪[1:56]37
☆☆☆★★
コーラス部分はほぼ歌詞。
弾きながらこっちに来るよ、吟遊詩人
「言わぬが花〜♪貴方は*****〜♪
 言わぬが仏〜♪馬の耳に念仏〜♪」
嬰ト短調?

74,【破壊天使】の子孫[2:36]37
☆☆☆☆★
子孫同士の対峙。とにかく不穏。
サビの時だけいつもの感じになる。
最後はもはや途方に暮れてる。
ハ短調

75,決闘寸前、喧嘩一歩手前[2:57]37
☆☆☆☆★
3拍子。サビ以外は基本的に控えめな展開。
一触即発なのには変わらないけど(?)
サビ前とサビの雰囲気はSeD61曲目を重苦しくした感じ。
変ロ短調

76,強大で巨大な【闇】の存在 〜崩壊[4:05]38
☆☆☆☆★
ロック寄りに作った。イメージは戦闘曲。
珍しくストリングスがメインの構成で後は電子楽器。
恐ろしさより立ち向かう者たちの勇ましさが強い。
嬰ニ短調→ハ短調

77,誰がそこまでしろと言った?[4:39]38
☆☆☆☆☆
使わないと思った練習曲を取り込んでSeD曲に
なった(イメージが合えば私は使う)
イメージとしてはキレミルスムフ+マーニエヌの脳内パニック+モラーテ(半分)の笑い声
トラック6,7はモラーテの笑い声です(?)
へ短調

78,復活せし【ELEMENT】[4:30]38
☆☆☆☆☆
※フリースタイルな5拍子です。
伝説として扱われたSeD37曲目よりその存在が
今顕在しているような空気感を醸し出してる構成。
定期的にトランペットが割り込みます(?)
ちなみに余談だけど2/6の【ELEMENT】は味方みたいなものです(?)
嬰ニ短調

79,その名は悪名高き【米ヤクザ】!!(?)[4:32]39
☆☆☆☆★
地属性感を出すためにやたら重低音な楽器で揃ってる(ただ音は相変わらず高音域)
1回目サビはやけに転調するよ(?)
ハ短調→嬰ハ短調→ハ短調→ロ短調→変ロ短調→ロ短調→ハ短調

80,地下に本拠地がある…?![4:08]39
☆☆☆★★
深淵寄りな感じに相変わらずうねうねした
楽器がある。2回目から楽器総替えしてる。
変ロ短調

81,光と炎が入り混じる[4:24]40
☆☆☆☆★
徐々に騒がしくなっていく感じの曲
サビでは珍しく鐘が頑張るよ
ちなみに鐘は調お構いなしに入り乱れてる。
ニ短調→嬰ニ短調→ニ短調→嬰ニ短調→ホ短調

82,過ちの末に[2:18]40
☆☆☆★★
ベルベル。無調使ったのでとにかく短い遅い
とにかく不安定な感じ
無調→イ短調っぽい?

83,陽炎の執念[3:38]40
☆☆☆★★
全体的に陰鬱な感じ。サビで一気に騒がしくなる。
三拍子。ちなみに1回難航してイントロ→Aメロ
一気に作り直してる。
嬰ハ短調→嬰ニ短調

84,増していく炎[2:13]41
☆☆☆★★
ドラムは出張、代わりにドラム代わりはいる
全体的に重苦しい感じ
長さはそこまで長くない。
嬰ト短調→ハ短調

85,闇への道のり[2:43]42
☆☆☆★★
間違って86曲目の曲で上書きしてしまったので
元々練習曲で唯一残ってた曲をそのまま使い回し
一応調だけは先に作ってた曲に合わせた
ト短調

86,古の【闇】[5:07]42
☆☆☆☆★
1回一部解体されて調弄ってマシにはした
アウトロのイントロがやけに途切れ感凄まじい
禍々しさより絶望感の方が強めの6拍子
ハ短調→嬰ト短調→ハ短調

87,歪み合う者たちへ[4:19]43
☆☆☆☆★
珍しく和楽器が入ってる曲
隠れうねる楽器もいるよくある感じの♭5
淡々と流れていくよ(?)
変ロ短調

88,刻め、償いを[3:50]43
☆☆☆☆★
全体的に気障っ気がある感じの曲
2週目は和楽器オンリー
Aメロの騒がしさをサビも受け継いでる
(ただしサビのメロディは入り乱れている)
変ロ短調

89,それはまさに特攻[2:06]43
☆☆☆★★
BPM220超えているのに後半からBPM加速する
それはまるで焦燥感のように忙しい
自分のこと流れ星だと思ってるみたいな曲(?)
ロ短調→ハ短調→嬰ニ短調

90,この終わり無き死闘に終止符を![3:52]44
☆☆☆☆☆
全体的に厳格寄りに戦闘曲が混ざった感じ。
元々転調する気無かったけど勢いが弱かったから
仕方なく終盤三音上げた。勢いは大事なんだよ!
なお、BPMは210。珍しくかなり速い。
嬰ト短調→ロ短調

91,そんなことは知りたくない[3:16]44
☆☆☆☆★
比較的にシンプル。だけどシリアス。
何処となく悲しい感じ。
アウトロはピアノオンリー。
ロ短調

92,そこはもぬけの殻[3:09]45
☆☆☆☆★
比較的にベースがノリノリしてる。
次に進むようなSEと扉を開けたような
SEを入れてる。展開としてはかなり控えめ。
嬰へ短調

93,大量の魔物出現[4:18]45
☆☆☆☆☆
まさかのSeD2曲目のリズム引っ提げて魔改造する巻
(リズムと一部楽器以外一新してるので原型はリズムのみ)
楽しくなって1/32とついに1/64音符参戦
180BPMだから発狂フレーズが混沌
ホ長調?嬰ハ短調?

94,にこそはび滅[3:22]45
☆☆☆☆☆
タイトルは←から読もう。
オートメーション弄って若干半音気味にしてる
BPMが珍しく遅い上に珍しく三連符みたいな
リズムを刻んでる。
最後のラストサビだけピッチ本来の姿。
ホ短調

95,星潰しの存在たち[2:36]45
☆☆☆☆★
メイン楽器があえて音外れ気味
全体的にふざけてる感じだけど
緊迫感もある不思議で不気味で癖のある速い曲
嬰ハ短調

96,語り部は何を目的としている???[3:56]45
☆☆☆☆★
73の一部フレーズを活用。サビ以外何処となく禍々しい。
全体的にAメロとBメロが交互に強化されたAメロが
サビになる感じ。時折ピアノオンリーになる。
嬰へ短調→嬰ニ短調→ハ短調→嬰ニ短調→ハ短調→へ短調

97,役目すらも捨てた光の眷属の行方[3:49]45
☆☆☆☆☆
BPMまさかの300。五拍子。和音がねっとり
してて全体的に控えめだけどサビは忙しい。
攻め立ててる感じ。シッチャカメッチャカ。
嬰ハ短調→変ロ短調

98,星の眷属は役目を捨てて堕落したい[4:34]45
☆☆☆☆☆
シャッフルビート効かせてるふざけてるようで
真面目な感じの曲。BPMは215。意外と速い。
サビのトロンボーンが妙にカッコいい。
星的なSEと雷系のSEが多めに入ってる。
変ロ長調+ト短調→ホ短調

99,今ここに破壊の天使が現れる[4:54]45
☆☆☆☆★
爆発SEでこれでも破壊を現した感じの曲
中身が中身なので曲は明るめ。しかしバイオレンスな曲。
ラストサビ一方的な暴力である(耳的な意味でも)
ハ短調→嬰ニ短調→嬰へ短調→ロ短調

100,因縁はいつまで続くものなのか?[8:20]46
☆☆☆☆☆
かなり長めの曲。限界までシーン50丸々使った。
サビは【光】イメージ。楽器一部も大半光寄り。
イントロ→AメロとBメロは殆ど【魔王】イメージ。
ちなみにサビは終盤まで作って納得しなかったから終盤に
作ったメインメロディとベースのフレーズ(ピアノオンリー)突っ込んで作り直している。
へ短調→ニ短調(繋ぎ)→ロ短調→嬰ト短調(繋ぎ)→へ短調→(終わりまでロ短調→へ短調と随所交互に転調)

101,フェルウィアヌ エルウィアヌ[8:00]46
☆☆☆☆★
長め。BPM遅め。しっとり系に見せて激しめ。
タイトルは【魔王】と【光】の名字(真名)
この2体いかに長年歪みあってるかの曲。
最後のサビがぐるぐる繰り返すのは【理】イメージ
変イ長調+へ短調

102,最大風力で挑む[4:08]46
☆☆☆☆★
34曲目のリバイバル曲。新規メロディ混ぜた。
リズムは作り直してる。
ところどころ粗が酷いコード旧と新規を混ぜてる
転調は34曲目より速いぞ。
嬰ニ短調→変ロ短調→嬰ニ短調→変ロ短調

103,徹底的にお前をぶちのめす[5:01]46
☆☆☆☆☆
サビが長調で逆にかえって不気味な曲
絶対にお前を負かせてやる感が強すぎる曲とも
サビ以外は短調短調してる
5音混ざってるから全体的にうるさい
嬰ト短調→変ホ長調→ハ長調→ニ長調→ロ長調

104,崩れし均衡[2:57]46
☆☆☆☆★
不協和音すれすれな感じの曲。鐘の主張激しい。
後半SEとリズムオンリーがひたすら
ギリギリこの場は耐えてますアピール(?)
ちなみに3/8拍子。何だその拍子。全体的に癖が強い。
無調

105,狭間に退場した者[3:56]46
☆☆☆☆★
ピアノとサインと静かな楽器とへんてこSEしか
存在しない。虚空に飲まれた感じの何とも言えない曲。
ピアノは珍しく左右にあちこち行く5拍子。
変ロ短調(変ニ長調?)

106,この世の全てが亡くなる[3:20]46
☆☆☆☆★
申し訳程度のメロディとベース
(メロディ無しだと作るの飽きかけたの内緒)
リズムがとにかく頑張ろうの巻。
無調(ロ短調みたいなの+スーパー無調タイム+嬰ト短調みたいなの)

107,ごく僅かな余生を妹と共に[3:14]46
☆☆☆☆★
ピアノオンリー。電気系のピアノ使ってるから
リバーブが物凄くかかってる。まるで夢のよう。
レクイエム系。
ト長調→ホ短調

108,生きることだけに貪欲な者〜dangerous.[4:34]46
☆☆☆☆★
砂漠曲を彷彿させるけど意外にギラギラしてる
まさかのサビが4拍子(前半8小節)+5拍子(後半8小節)の変態編成
楽器の選出にENIGMAらしさがある。
最後何故変ロ短調に転調するかは伏線です(?)
ニ短調+嬰ニ短調+嬰へ短調+変ロ短調

109,【勇者】に立ちはだかる
   かつて【勇者】になれなかった者と[5:35]46
☆☆☆☆☆
全体的に絶望寄りにサビから転調していくヤツ
サビのメロディがやけに和風に寄ってる謎
転調してから雰囲気変わってるのは
タイトル通りのことが起きてるから。
2週目からリズムとベースのターンが来る(?)
サビラストからピアノオンリーから再び転調する
嬰ハ短調→ロ短調→変ロ短調



PR